|  |  
 
 
        
          
            | 新潟市江南区の小学生が工場見学に来てくれました。 
 設計室では、お客様から依頼された機械の仕組みを考えたり、CADで図面作成を行います。
 テスト用の食品や容器なども、設計室の机の上に、よく置いてあります。下から見たり横から見たり、いろいろな角度から見ているうちに、アイディアがひらめきます。
 
 
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  
 
 
        
          
            | 工場内には、金属を加工するための色々な機械があります。削るときは、旋盤やフライス盤、曲げるにはプレスなど。目的に合わせた設備が整っているので、ほとんどの工程を社内加工で製作します。 |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  
 
        
          
            | 食品用の機械なので、使用する材料はステンレスがメインです。ステンレス材を溶接する時はアルゴン溶接機を使用します。強い光を発しますが、火花は出ません。 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |   
        
          
            | しょうゆだんごパックのふたが開かないように、ふたには、ラベルシールが貼られています。この、ラベルシールを自動的に貼るためのコンベヤです。 コンベヤベルトの速度差とエアーの相互作用を利用したら、巻き込むようにシールを貼ることができました。パックを一時停止させることなく、連続的に貼れるので、能力が大幅にアップします。
 |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |   
        
          
            | パンの上にトッピングを散らすための装置です。 トッピングの種類によっては、シロップの粘着性が悪影響を及ぼし、、理想通りに散ってくれません。テストしながら改良を加えていきます。(この時は、開発段階でした)
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |   
        
          
            | 味噌やジャムなどの食品を決められた量に詰めるのが充填機です。 MN-03型充填機を使って、小ビンに味噌を詰めてみました。フットスイッチを踏むとノズルから味噌がでます。みんな初めての経験なので、緊張していました。
 |  |  |